Mikimemo

個人的な技術・開発メモやポエム

Unity5の入門書を書きました。アセット付き!

この度「Unity5 3D/2Dゲーム開発実践入門 作りながら覚えるスマートフォンゲーム開発」
というUnityの入門書を執筆させていただきました。

アマゾンで購入できます。明日7/24発売です。

特徴1. ゲームを完成させるためのUnityの要素にフォーカス!

僕は普段から業務でUnityを使っていますが、一個人ゲームクリエーターとして、
どういったことが知りたいか、必要かということを盛り込みました。

そのため、
カジュアルなゲームではあまり使わないものや、普段の操作ではあまり触れないものよりも、
ゲームを完成させる上でなくてはならない機能を、それなりの「広さ」と「深さ」で説明するようにしました。
(イベントやオブジェクトの制御方法、サウンドやエフェクトの出し方、UIの表示やボタンの処理などなど)

また、ゲームを「作る」だけでなく、
リリース用の設定方法や広告表示に関しても掲載しました。
「Unityをつかってみたいという人」というよりは、
「Unityをつかって何かしたいという人」に向けているといってもよいかもしれません。

特徴2. ゆるロボ製作所の可愛いモデルを利用できる!

この本の一番の特徴として「ゆるロボ製作所」のキャラクターアセットをサンプルで利用することです。
このゆるロボ製作所といういうのは、自分が数年前に業務で作ったUnity製のアプリです。
http://yururobo.jp/

全部のサンプルではないですが、
5章でアシスタントキャラの「ねじ子」をベースにアニメーションやキャラクター操作について解説しています。

ねじ子が走る姿がなかなか可愛いです。
多分つくってて楽しいはず。 
モデルもシンプルなので最初のとっかかりとしては良いかなとおもいます。

ちなみに、本の表紙はゆるロボのキャラクターデザインを担当していただいた牙竜さん書き下ろしです!
もうめちゃめちゃうれしい。家宝にします!

特徴3. それなりに遊べるゲームを1から作りあげるx4!

この本のコアとなる3,4,5,6章は、
実際にサンプルを作成しながらUnityの機能や使い方を学ぶという構成になっています。
解説どおりにサンプルの製作を進めると、
ゲームとしてそれなりに遊べるものが出来上がります。

せっかく作るならゲームとして面白いものを、
さらにモバイルゲームなら友達に見せびらかして自慢できるものを!
というコンセプトです。

さらに、
サンプルは基本的にスマートフォンゲームを最初から意識しているため、
入力方法や画面サイズ、ゲームデザインなどに関して、
より実践的な方法を体験することができます。

特徴4. ゲーム開発の基本知識からUnity5の内容も知れる!

ゲーム開発が初めてという方も想定して、フレームの概念などの基礎的な知識もなるべく説明しています。
また3Dが初めてという方のために、シェーダーやライティングなどの概念を解説しています。
(自分がUnityで初3Dだったので、つまづいたところなども踏まえてます)

さらに、
Unity5でどんなことが可能になったかや、新規機能の簡単な利用方法についても説明しています。
Unity4を触っているけど、
物理ベースシェーダーやオーディオミキサーの機能も知りたいという方の参考になるかもしれません。


実物はこんなかんじです。

この本を書くにあたって

いやー大変でした。もう、Unity5巨大すぎ。

なんとか書き上げましたが、内容に関して今も悶々としてます。
構成が適切か、サンプルが適切か、
機能の使い方や説明を間違えていないか、
文章がわかりやすいか、足りていないことはないかなどなど。。。

ただ、自分なりに精一杯頑張ったので、少しでも皆様の役にたてたらうれしいです。

そして、
本当にいろいろな人にお世話になりました。
カバーデザインを担当していただいた牙竜さん、
サンプル内のBGMと効果音を担当していただいた柴田さん、
サンプル素材の作成と調整を担当していただいたランディさん、
アザラシの挿絵を担当していただいた小菅さん。

また、ゆるロボモデルの使用に関してや、
仕事面でのサポートをしていただいた上司の開さん、
ライティング周りの原稿の添削にご協力いただいた湊さん、
クソ忙しいときに本の作業で休んで迷惑をかけたつぐmeチームの皆様。

さらには、
執筆についてお声をかけていただき、
このようなきっかけをくださったサービス開発部元上司の蒲地さん、
本書の編集をご担当いただき長期間執筆をサポートしてくださったソシム株式会社 佐藤様。

この場を借りて深くお礼申し上げます。
ありがとうございました。


個人的に作業面ではいろいろ反省点もあるので、
余裕があったら次回以降にも書こうかとおもいます。